2016年3月29日火曜日

勉強しない10代男子、こうしたら勉強しました。

こんにちは。さすらいの日本語教師です。
本日も当ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。
セマナ・サンタが空けて、授業再開しました(^^)

クラスに参加さえしていれば日本語が上手になるか?一日の授業時間によっても変わってくると思いますが、週2回、合計3時間だけでは覚えるより忘れることのほうが多いように思います。忘却防止や定着を促すために、やっぱり授業時間外での勉強が必要になってきますね。

ある学習者がいます。
まだ10代、思春期真っ盛りの男の子。
クラスは好きで来るのですが、なにせ家庭学習が嫌い(←ですよね、ふつう)。
宿題より、楽しいこと優先。ラク優先。
でも、落第はやだ。

おかげで習ったことが定着せず、追試通り越して追々試で、これで合格できなかったら今のクラスで続けることは出来ない、という崖っぷちまで来ました。


基本私は「どんな人生もすべてその人の決定。その人の人生、その人の責任。」という考えなので、いくらこちら(教師)が言っても、宿題や勉強をするもしないも、実は本人の自由だと思っています。たとえば、あまり勉強しなくても一発で分かる人がいるとして、全然宿題をしなくてもテストに合格すればOKです。でもそんな人はほとんどいなくて、普通の人が語学を習得するのにはやはりそれなりの努力(宿題、勉強)が必要となってきます。ですがそれを「やらない」と決めたなら、その原因から導かれる結果(習得が不十分、追試、進級できない)も、全て本人の責任です。

勉強すれば進級できるのははもちろんのこと上手にだってなるし、褒められることもあるでしょう。
勉強しなければ進級できないだけでなくなかなか上手にもなりませんし、叱られることもあるでしょう。

全ては本人が導いた結果であり、自己責任です。以上!


・・・と、普段なら放置なのですが、そこは10代、ちょっと「自己責任」を取れるほど中身が熟していません。「こうすれば、こうなる」という関係性が、きちんと理解できていないのかも。
(もちろん同じ10代でも、ちゃんと宿題をやる子も、因果関係を理解している子もいます)
まだ未成年ですから、追々試になったことは親にも連絡して知らせました。


そしてセマナ・サンタが空けた今日、この学習者の追々試だったのですが、なんと結果は90%を超える好成績で合格\(◎o◎)/


どうしてこの学習者はこんないい成績が取れたのでしょうか?
自分でヤバイと気づいて勉強したのでしょうか?


一緒に来ている兄弟に聞いたところ、お母さんに叱られて、罰としてテレビゲームを取り上げられたそうです。そしてお母さんに言われたとおり、毎日この兄弟に助けてもらいながら勉強したそうです。

10代男子が本気で勉強に取り組んだ理由、それはお母さんに叱られたから(^_^;)
なんのオチもないネタ明かしですみません・・・。
でもこれが現実です(^∀^;)
なんだかんだ言って子どもなのです。
でもきちんと叱ってくれる親御さんだったので、最悪の事態は免れることができました。


本人テスト結果を見てすごく嬉しそうだったので、きっと今回は「勉強した!」という自信があったのでしょう。
こちらとしてはその「頑張ったら報われる」という因果関係を、その嬉しい気持ちを忘れないで、内発的動機づけに近づけてほしいのですがね…と、これは理想(^^)





ブログ村に参加しています。応援ありがとうございます。押してくださると励みになります。

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村

2016年3月19日土曜日

本日のクラスのワンシーン 2016/3/19 この誘いにのる?のらない?

こんにちは。さすらいの日本語教師です。
本日も当ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。


今日のBasico2のクラスでは「~ませんか?」と誘う練習をしました。

ペルーでは男性が「このコいい!」と思ったらイケイケゴーゴーで攻めます。ちょっと強引なぐらいです。ラテン男の血なのでしょう。ですから練習でも、男性が誘う側、女性が返事する側でやりました。

男子学生ピーちゃんの誘い1「スターバックスでアイスクリームを食べませんか?」

誘われた女子学生もギャラリーもみんな「???」
なぜにスタバでコーヒーではなく、アイス??スタバのアイスって食べたことないけど、そんなにうまいの???ってみんなの顔が物語っているのが分かるほど、ビミョーにズレでいます。でも、本人はいたってマジメです。
私が「コーヒーじゃなくて、アイスクリーム?」って聞いても、ピーちゃんは「はい」と真顔で答えます。

誘われた女の子は「ちょっと変だよね・・・。すみません、ちょっと・・・」とお断りしていました。

ちょーっとほとぼりが冷めるまで、彼は待機、というか、他のペアの誘い・誘われを見て研究していました。これでOKされやすい誘いがわかったかな??と思っていた矢先。



男子学生ピーちゃんの誘い2「コンサートでコーヒーを飲みませんか?」

誘われた女子学生もギャラリーもみんな「????????はぁ~???なぜ専門店でもなく話もできないコンサートでコーヒー?まだ何かあるのか??」
と、その沈黙が逆にモノを申しております。
たまらず誘われた女子学生がピーちゃんに「なんのコンサートですか?」と聞きました。
ピーちゃんは「メタリックのコンサート」と真剣に答えました。つまりロックコンサートでコーヒー?

はい、女性のみなさん、みなさんならメタリックのコンサートでのコーヒーに誘われたら行きますか?
もちろんその女子学生「すみません、ちょっと・・・」と断っていました。


ピーちゃんはいつも本気でそうやって女性をデートに誘っているのでしょうか?
それとも誘い慣れていないから、こんなへんてこな誘いばかりになるのでしょうか?
それともウケ狙いでわざと???でも、そういう計算で動くタイプじゃないしな~。

真相はわかりませんが、とにかくピーちゃんのへんてこりんな誘いのおかげでクラス中大爆笑、久しぶりに大笑いした日でした。


来週はセマナ・サンタ(聖週間、イースター)で一週間授業がお休みです☆





ブログ村に参加しています。応援ありがとうございます。押してくださると励みになります。

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村

2016年3月18日金曜日

できる子とできない子の差

こんにちは。さすらいの日本語教師です。
本日も当ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。

最近学習者を見ていて、できる子とできない子の特徴がはっきり見て取れたので記しておきます。

1 宿題の取り組み方
宿題をやらなければ忘却曲線に歯止めがかからず落ちこぼれるのはわかりますが、やっていても違いだ出ます。何が違うのか?
それは取り組み方。できる子は宿題をちゃんと「考えて」やります。わからないことは調べるし、それでも疑問が残ればクラスで教師に聞いてきます。
できない子は反対。宿題はとりあえずやればいいと思っているため、曖昧な記憶のままテキトーに書きます。わからないけど調べるのが面倒くさい。だから間違いだらけ。直しに時間がかかりますが、クラスのできる人に聞けばいいと思っています。
まあつまりは面倒臭がりやなんです。
聞かれた方は教えますが、人に説明することによりできる子はさらに理解が深まっているので、これでまた差が開いてしまうという訳です。


2   整理整頓
今日はあるクラスで以前配布したプリントを使いたかったので「出して〜」と言ったところ、できる子はササッと取り出してやり始めたのに対し、できない子はどこにあるのかわからなくてずーっと探していました。できる子二人はそれぞれの方法で自分がわかりやすいようにファイリングしたり、必要なものだけ持ってきたりしていたのですが、できない子は1課からの全てのプリントが封筒に入っており順番もグチャグチャ。結局見つからずに再度あげましたが、もうできる子2人は終わってしまっていました。
きっと頭の中もグチャグチャなんだろうし、こうやってモノ探しなどの不毛な時間をたくさん使っているんだろうな、と。

3 姿勢
上記1,2とも関係しますが、できない子は基本姿勢が面倒臭がりやで他力本願。以前習った単語や文法などが出てきて全員が忘れてしまっている時、教科書やノートを開いて探し出そうとすべく動くのができる子たち。「どこで見た」「ノートに書いた」という記憶が残っているようです。そして見つけたらマークしたりまたノートに書いたりします。できない子は誰かが見つけ出してくれるのをただ待っているだけだし、それを使うだけですから、どこに書いてあるかわかりませんし、イチイチノートに書き留めたりしないので記録にも記憶にも残りません。その場しのぎで使い終わったらすぐに忘れてしまいますが、また必要なときは人に聞けばいいと思っています。
自分の頭を使って、覚えたり、考えたり、思い出したり、がとにかく面倒なようです。


一度やったことは全て覚えていて忘れないし間違わない、なんて天才はそうそういないので、多少の頭の差はあるものの、みんなそれぞれ努力しているんですよね。ある人は調べてはノートに書き留め、ある人は何回もやる。時間や労力を使った分だけ記憶に残りやすくなります。

今回浮かび上がったキーワードは他力本願ナマケモノ(面倒くさがり屋)で、このような傾向のある人は語学が上達しない、ということでした。

あれ?私のことじゃ???(^_^;)





ブログ村に参加しています。応援ありがとうございます。押してくださると励みになります。

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村

2016年3月15日火曜日

インターン生、帰国。あっという間でした。

こんにちは。さすらいの日本語教師です。
本日も当ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。


1月の初めにやってきたと思ったら、もう帰国です。
時がたつのは本当に速いですね。
いろいろお手伝いしてもらって助かりました~。
日本語教師を目指す若者に出会えて、こちらもいい刺激をもらいました。

街の食堂でセビーチェに数回あたり、風邪をひき、ワンタンスープをいつも食べてました。
日本に帰っても健康に気をつけて、突き進んでくださいね。

最後の日に教わった若者言葉、チャンスがあったら使いたいと思います(←ひかれるかもね笑)






ブログ村に参加しています。応援ありがとうございます。押してくださると励みになります。

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村

2016年3月14日月曜日

JICAボランティア来校。やっぱり協力隊っていい!

こんにちは。さすらいの日本語教師です。
本日も当ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。


ペルーにもJICAボランティアが派遣されているということは知ってはいたのですが、今回リマ在住のお二人と知り合うことができました。

お一人はシニアボランティア(SV)で日本語教師、もうお一人は協力隊(JV)でコンピューター隊員とのこと。でもJVの方は今月末で帰国だそうです。

当校に授業見学にいらしてくださり、終わった後に一緒に晩ご飯を食べながら、いろんな話をしました。こういう情報交換の場って、なんだか久しぶりでしたし、なんでも楽しもうとする協力隊らしさに触れて、なんだか忘れかけていた大切なものを思い出せたような気がします。

最近ちょっとペルーやペルー人に疲れ気味だったのですが、ちょっと気持ちが浮上しました(^^)

やっぱり協力隊って、いいですね!
これからもチャンスがあれば、たくさんのJICAボランティアの方とお知り合いになりたいと思います。





ブログ村に参加しています。応援ありがとうございます。押してくださると励みになります。

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村

2016年3月12日土曜日

本日のクラスのワンシーン 3/12 特徴を聞いて似顔絵を書こう

こんにちは。さすらいの日本語教師です。
本日も当ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。


ある初級クラスで「~は~が・・・」と「~ています(状態)」を勉強したので、「聞いて絵を書こう」というタスクをしました。
絵カードを一人の学習者が持ち、その学習者の言ったことにしたがって絵を書き、最後に絵カードと見比べるというタスクで、つまり似顔絵ですね。

できあがりはこちら。

 
学習者の許可を得て掲載しています

みんな個性あふれる絵を書いてくれました(^^)どれも言われた特徴を表していて素晴らしい!!
でも、別人・・・(笑)
学習者たちも「似てない!」と言って大笑いしていました。
お絵かきタイム、少しは気分転換になったようです(^^)





ブログ村に参加しています。応援ありがとうございます。押してくださると励みになります。

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村

2016年3月8日火曜日

本日のクラスのワンシーン 2016/3/8 おまたせ!待機学生の帰校

今日からBasico3が始まり、1か月待機してくれていた学習者2名が戻ってきてくれました☆
(関連記事→入れ替わり週間。今週でさようなら、来週からこんにちは。
それと、夏授業で日本語を始めた学習者が時間帯を変えて合流。

久しぶりに会う学習者たちは、ちょっと緊張気味。(私にビビってる??)
これまで違うクラスだった人たちが同じクラスになったのですが、(共通の私ネタで笑)すぐに打ち解けて、今日初めて会ったとは思えないほど仲良く、たくさん笑いながら活動してくれました(^^)

ブランクもあるし、初日だし、今日ぐらいはゆっくりアイスブレーキングなかんじで。

でも次回からはビシバシ行くからねー!(^_-) 



これからも7月にかけて待機学習者が戻ってくる予定。楽しみです☆




ブログ村に参加しています。応援ありがとうございます。押してくださると励みになります。

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村

2016年3月7日月曜日

本日のクラスのワンシーン 2016/3/7 新Basico1は大人な雰囲気

新クラスが開講しました。
今回は登録者8名で、初日の今日は7名来ました。

そのうち2名が30代後半から40代のセニョーラ、二人は双子ちゃん、二人はおとなしい男子という、今までとちょっと違ったメンバー構成です。

特にセニョーラたちには、クラス前はちょっとビビっていたのですが(いろんな意味で)、実際はとても謙虚で、純粋に心から日本語を上達させたいと思っていらっしゃる方たちでした。熱心ですし、若い衆の面倒見もよく、これからいろいろ助けていただくことになるかもしれません(^_^;) 

そうそう、女子が一人大幅に遅刻してクラスにやってきたのですが、おとなし男子のうちの一人がクラス終了後に残って教えてあげていたので、「二人は前からの友達なの?」と聞いたら「いや、今友達になった」との返事。

私の中のセンサーが何かをキャッチしました(^^)

このクラスはどんなクラスになるか、楽しみです。
助け合うクラスになってくれれば何よりです(^^)






ブログ村に参加しています。応援ありがとうございます。押してくださると励みになります。

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村

2016年3月4日金曜日

待合テーブルで育まれた愛

こんにちは。さすらいの日本語教師です。
本日も当ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。


夏授業中は午前に9:00からと11:15からの授業を2つしていたのですが、11:15からのクラスに来ていた女子学生エリちゃんは、いつも10:30ぐらいには来て、待合テーブルで自習して待っています。
そして次に早く来るのが男子学アースくん。彼もいつも10:45ぐらいには来ていたでしょうか。私は授業中なのでよくわかりませんでしたが、気づけば二人の楽しそうな話し声が聞こえてきていました。

異変に気づいたのはちょっとしたことがきっかけ。
座る席ごとに会話練習をしてもらっているので、いつも同じ人としがち。エリちゃんとアースくんは、3人グループになってよく一緒に練習していました。
たまにはペアを変えようと、エリちゃんとアースくんが別の人と話せるようなグループ分けにしたところ、アースくんが露骨につまらなそうな顔をしたのです。
「あれ?」って思った最初の瞬間でした。

それから翌日。
その日はアースくんがいつもより早く来て一番乗り。でもなかなかオフィスの中に入ってきません。おかしいな~と思って様子を見に行くと、何をするでもなくあっつい外にいます。「なんで中に入らないの?」と私が聞くと「エリちゃんがもうすぐ来るから」と。中で待ってても同じなのに、わざわざ暑い外で待つって・・・
「あれ?」と思った2回目の瞬間でした。

でももうここまで来ると、ちょっとあやしく思い始めてます。

そして決定的だったのが、2人が学校が始まって昼間のクラスに来られず、夜にテストを受けに来た日。夜テストを受けるのはたまたま2人だけでした。
7:00開始の予定だったのですが、エリちゃんはもう5:30ぐらいに来て待合テーブルにいました。7:00まで待たせるのもかわいそうなので、「先にやる?」と聞くと「アースくんと一緒にやる。来るまで待ってる。」と言うのです。

そのときピーン!ときましたね。こりゃあ2人の間に何か芽生えてるな、と。

アースくんも6:30ぐらいに来ましたが、エリちゃんの嬉しそうな様子と言ったら・・・わかりやすすぎ!待合テーブルで楽しそうに復習している様子が聞こえてきたので、しばらく放っておいてあげました(^^)。あのテーブルで待つ日々が、二人の間に愛を育んだんじゃないでしょうかね?
残念ながら二人は、学校の時間割の都合でもう同じクラスで勉強できなくなります。
二人であのテーブルで同じ時を過ごすのも、今日で最後かもしれません。
だったらそこに入っていくなんて野暮なことはできませんて(^^;)

この学校2組目のカップル誕生か!?との期待も少し湧き上がったのですが、ちょっと1組目と違って障害が多いかな~。なんたって大学生と中学生、10歳差、成人と未成年、庶民と箱入り娘のお嬢ですから。

でもこのかわいい純愛を私は見守っていきますよ(^^)





ブログ村に参加しています。応援ありがとうございます。押してくださると励みになります。

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村

2016年3月3日木曜日

Student-Centeredな授業かどうかのバロメーター

こんにちは。さすらいの日本語教師です。
本日も当ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。


学習者中心(Student-Centered)の授業が叫ばれてからずいぶんたちますが、どんな授業が学習者中心なのでしょう。
私がバロメーターにしていることがあります。

1.だれがどのぐらい話しているか(発話時間)
たとえば職員室にいて、授業をしている初級クラスの声が聞こえてくるとします。そのとき、だれの声がよく聞こえてきますか?もし先生の声より学習者のざわざわした声がたくさん聞こえてくるようでしたら、それは学習者中心の授業だと思います。
よく語学はスポーツと同じだと言われますが、先生がいくら説明したところで、上手になるわけじゃありません。口を動かし、たくさん間違い、自分で感覚をつかむしかない、と思っています。先生の話す時間が長いほど、学習者の発話時間が奪われているというわけです。


2.学習者の頭が動いている=考えているか(脳稼働時間)
中級ぐらいになると、読解など読む作業も増えてくると思います。初級でも、集中して何かを覚えようとしているとき、人は静かになります。だから単純に発話が多ければいい!というわけではありません。要は頭が動いていれば、音(声)があろうがなかろうがいいのです。たとえば語彙の復習で、先生のあとについてただリピートしているとき(発話しているとき)と、静かに覚えているとき(静かなとき)、どちらの方が頭が動いていると思いますか?音読と黙読の脳の働きの違いは?


学習者中心の授業をするには、事前の準備・計画が大切になってきます。それは1コマの授業内で、どうすれば学習者の頭が動き続けるか考え、導入、練習、活動の内容をどうするか考えたり、時間配分を考えたりすることが必要だからです。試験までの期間を通しても、だんだん習得が進むように段階的にやることを変えて、試験のころにはきっちり習得できている状態にさせなければなりません。つまり、準備命。

とにかく授業中は先生は、できるだけ話さない、できるだけでしゃばらない。

じゃあ授業中、何もやることないし、ひまじゃん?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
そうです、学習者中心になったら、先生は脇役ですから、あまり登場しなくていいんです。私の座右の書の中に、教師の仕事を10としたとき、その労力の9を授業準備に、残りの1を授業に使え、と書いてありました。実際は評価の仕事も入ってくるのでちょっと違いますが、とにかくそのくらい授業中は脇役でいいと思います。
でもそのひまさに耐えかねて、先生は仕切りたがる。カード出して注目を集めたがる。静かなクラスに耐えかねて何か言っちゃう。いらぬタイミングで口出ししちゃう。そうして結果的に学習者の時間が奪われてしまっているのです。
学習者中心の授業を目指すなら、先生は何か話したくなる、説明したくなる、その衝動を「ガマン」しなければなりません。

実は授業中もひまじゃないんですけどね。
それについてはまた後日。





ブログ村に参加しています。応援ありがとうございます。押してくださると励みになります。

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村

2016年3月2日水曜日

できるだけ長く日本語の勉強を続けてもらうには

こんにちは。さすらいの日本語教師です。
本日も当ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。


うちの学校は民間なので、もちろん学生が多ければ多いほどありがたく、新規の学生を毎回獲得するのも大変なので、一度入った学生には長く続けてほしいと思っています。・・・とこれは経営側のお話。
教育という側からしても、一度始めた日本語ですから、やっぱり当初の「日本語で○○したい!」という夢を叶えるためにも勉強を続けてほしいですよね。

そして民間の学校なので、それこそいろんなモチベーションや環境の学生が入ってきます。
日本語能力試験でN○に合格したい、奨学金を獲得して日本留学を果たしたいという具体的な目標を持ったモチベーション高めの人から、負担にならない程度にゆる~く続けたい、日本語にそんなにプライオリティを置いていないというモチベーション低めの人まで様々です。

そんないろんな学生が集う当校で、一人一人の希望や状況に合わせたカリキュラムが組めれば最高なのですが、クラスでやっている以上そういうわけにもいかず、じゃあどうすればみんなが辞めないで長く勉強を続けられるか、議論する機会がありました。

先生によって考え方や見ているポイント、重点を置く場所、対処法が違いました。
いろんな意見を聞く中で、私もいろいろ考えさせられましたが、おかげで自分の心を見つめる機会が持てました。

最終的に自分の中でたどり着いた答えは実にシンプル。

満足度の高い授業、質の高い授業を提供すること」でした。

全ての学習者が学校に来る目的は、当たり前ですが授業を受けるため。
モチベーション高い人はもちろん、低い人だって、やっぱり授業が面白ければ来ると思うんです。
そして「できるだけ長く勉強を続ける」ということはつまり、例えば初級の学生が中級や上級になるまで、ということ。数年先まで、ということ。ゆる~く行きたい人ならもっと時間かかります。
そこまで上がるには、やっぱり知識が積み上がっていないとムリなわけで。
「楽しくて、しかも上手になる授業」じゃないと「できるだけ長く」は短命で終わります。
ってことは、やっぱりすべては授業にかかっている・・・。

私は常々、学習者のモチベーション向上に教師が関わることができるのではないか、どうやってモチベーションを上げることができるかと考えているのですが、「授業が面白い」というのはその一つの可能性で、そこに満足感、達成感、伸長感を与えることが含まれれば言うことなし。
(あ、ちなみに、ここでいう「面白い」はfun、interesting、intellectual全て含みます)

(関連記事
伸長感で内発的動機付け活性化。勉強が楽しい!
はじめてのテスト:ひらがなテスト
人の可能性無限大(infinito)
学習者から胸キュンの贈り物と教師の役割再考
内発的動機づけを高める方法
上達するのに必要なことは?

ただし、授業に参加するためには☆「なめられない教師になるためにすべきこと」でも書きましたが、クラスのルールは教師が管理してして、ダメなことはきちんと注意し、やらなければならないことはやってもらう。その上で、どうぞ楽しい時間を過ごしてくださいね、たくさん練習しましょうね、ってな具合です。

守りたくないルール VS 授業に行くこと

の対決で、「授業に行くこと」が勝つような、そんな面白くてためになる授業・・・
一度離れても、また戻ってきて受けたくなるような授業・・・

永遠に追い続けるものですね、私にとって。
学習者が寄ってくるのも離れていくのも、結局教師の腕次第、授業次第ということ。
(関連記事→あなたの授業のお値段、いくらですか
民間だから、そのへんリアルにわかるので、ほんとシビアです(^^;)
なまけてなんていられません。常に勉強、常に研究、常に模索、常に学習者観察。
ヨガと同じで、きっと一生修行で、ゴールなんてないんでしょうね。
だから好きでやめられないんですけどね、日本語教育。

さ、一つ一つの授業のクオリティーをあげるために、学習者に喜んでもらえるような授業にするために、また明日から修行がんばります(^^)




ブログ村に参加しています。応援ありがとうございます。押してくださると励みになります。

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村